日記 ― 2004年12月04日
味をみてみると、「炒飯の素」を少なめに入れたにもかかわらずカラすぎる。ハウスのはちょっと醤油が効きすぎているようだ。永谷園かグリコの方がいい。中国で食べた炒飯はもっとあっさりしていた。薄いトリガラスープの味で醤油なんか使ってなかったと思う。何しろ、僕のホームページが検索される項目の第1位は「おいしい焼き飯の作り方」なので、中国で炒飯(チャオファン)を食べる時も研究していたのだ。焼き飯と炒飯は違うような気もするが、中国の炒飯はおいしかったので、あれを目標にする。次回は「炒飯の素」ではなく「味覇(中華スープの素)」を使って作ってみよう。
息子が野球に行った後、残った家族3人でダイエーに行く。車の中で娘が「我らーの、我らの、ダイエーホークスー」と歌うが、あの歌ももう聴けなくなるのだろうという話になる。奥さんがメガネを作っている間に、CD屋で陽水トリビュートと村治佳織とフジファブリックのCDを購入。本屋で「心理療法個人授業」南信坊・河合隼雄(新潮文庫)を買う。メガネ屋でもらった抽選券で娘がガラガラ抽選を10回やったら1個だけ赤玉で500円の買い物券をもらう。後の9個は白玉で、入浴剤やお菓子をもらう。買い物券を使ってちょっと高い芋焼酎「風憚」(1890円)を買う。
昼食がまだなので何か食べようかと思ったが、雨が降ってきたので息子が帰って来そうだ。何か買って帰って家で食べようということになる。メニューは天ぷらうどんに決まり、総菜売り場で僕と奥さんは「牡蛎入りかき揚げ」、娘は「レンコンの天ぷら」を選ぶ。加ト吉の冷凍うどん、木綿豆腐、百合根、チンゲンサイを買う。
家に帰るとすぐ息子が帰ってくる。雨の中でしばらく練習したのでびしょ濡れ。天ぷらうどんを食べながら「陽水トリビュート」を聴く。なかなか面白い。すごいと思ったのは小野リサとUA。この人たちが歌うと何でも自分の曲になってしまう。カフェ・ラテをいれて、冷蔵庫にあったベルギーの板チョコを食べ、「心理療法個人授業」を読みながら村治佳織「トランスフォーメーション」を聴く。演奏はサワヤカだが、ギターの音が遠い。エコーかけ過ぎじゃないか、と思ったらホールでの録音だった。夕刊を読みながら「フジファブリック」を聴く。うーん、音がイマイチ。曲もやや素人っぽい。これならアジ・カンを買った方がよかったかも。
そうこうするうちに夜になる。今日は上海滞在中のある晩に一人で食べた中華のメニューを再現することにした。まず、麻婆豆腐を作る。豆腐をサイの目に切って電子レンジで温め、鍋でミンチを炒めてから豆腐とユウキ食品の「四川麻婆ソース」と水を入れて、煮詰ったところに水溶き片栗粉少々。中国では麻婆豆腐に片栗粉はほとんど(または全然)使っていないようだった。麻婆豆腐完成。中華は早くできて良いなあ。
次に、百合根とチンゲンサイを塩胡椒だけで炒める。本当は「百合根とセロリの炒めたもの」を作りたいのだがセロリだと子どもたちが食べないので、チンゲンサイで代用。子どもたちは麻婆豆腐も無理なので焼き肉にする。麻婆豆腐は中国で食べた中でも旨かったやつに近い味になったが、百合根は炒めすぎてホクホクになってしまった。
食後にネットでiPodに関する情報を調べる。20GBと40GBのどっちにするか迷っている。手元のカタログによると、4分の曲を128Kbps AACで圧縮すると20GBに5000曲入る。どこかの掲示板情報では、かなり音質にこだわる場合で256Kbpsで入れているようだ。それでも2500曲入る。アルバム200枚分くらいである。僕が持っているCDのうち、iPodに入れたいのはそれくらいだと思う。そういうわけで、40GBより軽くて薄い20GBに決定。アマゾンに注文した。
正しいチャーハンの作り方 ― 2004年12月29日
僕はチャーハンというものが好きではなかった。日本の中華食堂のチャーハンは油っこくて胃にもたれるから、あまりいい印象がない。それで中国に行った時も最初のうちは炒飯(チャオファン)を食べようとはしなかったのだが、他の人が頼んだのを食べてみると意外にもあっさりさっぱりしていておいしいではないか。中国で食べる炒飯は全然油っこくないし、すごく薄味なのだった。そういえば、10年くらい前に神戸の中華街の某店で食べた炒飯もあっさりしていておいしかった。つまり、炒飯はあっさりと薄味なのが正しいのである。
日本に帰ってから、僕は正しいチャーハンの再現にチャレンジすることにした。まず市販の「チャーハンの素」というのを使ってみる。1.熱したフライパンに油大サジ1、溶き卵1個を投入し、箸でかき混ぜてスクランブル・エッグにする。2.卵が固まらないうちに茶碗2杯くらいのご飯を投入、刻みネギとチャーハンの素を振りかけて炒める。以上。すごく簡単である。食べてみると、インスタント食品の常として「チャーハンの素」は味が濃すぎる。醤油がかなり入ってるようだ。僕の料理の師匠である「お料理基礎百科(主婦の友社)」のレシピにも醤油を入れろと書いてあるが、それは正しい炒飯ではないと思う。焼き飯ですね。
次に、同じ作り方で「チャーハンの素」の代わりに中華調味料「味覇」を使ってみる。「チャーハンの素」と比べると、醤油味が無い分、正しいチャーハンに一歩近付いたような気がする。これはこれで、適当に具を入れれば土曜の昼飯として文句の無い出来だとは思うものの、僕が目指す味には未だ到達していない。僕の記憶する中国のチャーハンはもっとあっさりしていて鶏ガラスープの味がした。そうだ、鶏ガラスープで作ればいいのではないか? そう思って「味覇」の缶をよく見ると、「鶏骨・豚骨をベースに云々」と書いてある。その「豚骨」のおかげでコクが出ているのだが、正しいチャーハンにはそんなコクはいらない。
そこで今度は「鶏ガラスープの素」(顆粒)を買ってきた。スーパーの棚を探すと何種類かあったが、原材料に豚が入っているヤツもある。僕が必要としているのは、純粋な鳥ガラスープである。「鶏ガラスープの素」(分量はスープ1人分と同じ)を使って、いつもと同じようにチャーハンを作ってみると、だいたい僕の求めていた味になった。これはうまい!
しかし、まだ本当に正しいチャーハンとはちょっと違う。中国で食べた炒飯には1センチ角くらいに切ったレタスが入っていた。炒めたレタスというのはシャキシャキして意外に良い。それと、ご飯がもっとふっくらしていた。多分、冷や飯じゃなくて炊いたばかりのご飯を使うのだろう。冷や飯はチンしてから使うとふっくらする。そういうわけで、とにかく塩も胡椒も醤油も使わず鶏ガラスープだけで、拍子抜けなくらいアッサリしているのが正しいのである。
最近のコメント