「猫と庄造と二人のおんな」 谷崎潤一郎 (新潮文庫) ― 2015年11月01日
前に読んだ「細雪」が面白いうえに、僕が育った阪神間が舞台で親しみやすかったので、また谷崎潤一郎を読んでみた。
猫好きのダメ男と、元の妻と、新しく妻の座に収まろうとする女のごたごた話。そんな話が面白いのかというと、さすが文豪、テンポの良い文体につられて飽きずに読めた。心理描写が細かいので、それだけだと陰鬱になるところだが、ストーリーは喜劇なのでうまくバランスが取れている。
例によって芦屋や六甲あたりの話で、甲子園の野球という言葉も出てくるが、これは高校野球(当時は中等学校)のことらしい。この小説が発表された1936年にプロ野球が始まったのだ。
猫好きのダメ男と、元の妻と、新しく妻の座に収まろうとする女のごたごた話。そんな話が面白いのかというと、さすが文豪、テンポの良い文体につられて飽きずに読めた。心理描写が細かいので、それだけだと陰鬱になるところだが、ストーリーは喜劇なのでうまくバランスが取れている。
例によって芦屋や六甲あたりの話で、甲子園の野球という言葉も出てくるが、これは高校野球(当時は中等学校)のことらしい。この小説が発表された1936年にプロ野球が始まったのだ。
「スティーリー・ダン Aja作曲術と作詞法」 ドン・ブライトハウプト ― 2015年11月02日
スティーリー・ダンのかなりマニアックなファン向けの本だと思う。僕は21世紀に入ったくらいからずーっとスティーリー・ダンを聴き続けていているので、まあまあ熱心なファンとして、何ヶ所か興味深い指摘や、なるほどそうだったのかと思うところもあった。まあ読んで良かったと思う。パソコンの前に座って、「この曲のこの音がどうだ」といった話が出てくるたびにその曲をiTunesで再生しながら読むのがよいようだ。
しかし、正直なところ読みにくい本だ。タイトルからするとAjaの内容にテクニカルに踏み込むのがテーマのように思えるが、和声の話と歌詞の分析と録音時のエピソードなどを思いつくままに語っているだけでなく、スティーリー・ダンの前後の作品との関連、同時代のポピュラー音楽の状況などについて、話があっちこっちに行ったり来たりして散漫極まりない。曲ごとに章を立てれば良かったんじゃないか。
元の文章が思い入れ過剰なくどい文章であるうえに、翻訳も直訳調でギクシャクしているのが残念。最後に冨田恵一の解説があるが、これは非常に読みやすく判りやすい文章で、本文と対照的だ。
しかし、正直なところ読みにくい本だ。タイトルからするとAjaの内容にテクニカルに踏み込むのがテーマのように思えるが、和声の話と歌詞の分析と録音時のエピソードなどを思いつくままに語っているだけでなく、スティーリー・ダンの前後の作品との関連、同時代のポピュラー音楽の状況などについて、話があっちこっちに行ったり来たりして散漫極まりない。曲ごとに章を立てれば良かったんじゃないか。
元の文章が思い入れ過剰なくどい文章であるうえに、翻訳も直訳調でギクシャクしているのが残念。最後に冨田恵一の解説があるが、これは非常に読みやすく判りやすい文章で、本文と対照的だ。
「We Get Requests」 オスカー・ピーターソン ― 2015年11月22日
村上春樹が「村上さんのところ」で、良い音のオーディオとは?という質問に対して、「We Get Requests」のレイ・ブラウンのベースの音がしっかり再生されることと答えていた。ググってみると、ジャズ好きの間では音が良いことで有名な名盤のようだ。聴いてみると確かにスバラシく音が良い。
音楽の録音が良いというのは、簡単にいうと各楽器の音が鮮明で、楽器ごとの音量や残響のコントロールが適切ということだ。僕がいろんなレコードやCDを聴いた経験で思うには、録音の良いアルバムは演奏も良い。録音は悪いけど演奏は良いというのはいくらでもあるのに対して、録音が良いけど演奏はダメというのは聴いたことが無い。
昔から、なんでそういうことになるのか考えているのだけど、演奏者に対する期待というのがまずあって、そこに優秀なレコーディング・エンジニアの技術とモチベーションと、機材と時間が投入されているということなんだと思う。そういうわけで、録音の良いレコードは名盤であるという法則が成り立つ。
さて、内容はタイトル通り、ファンのリクエストで選ばれたスタンダード曲をピアノトリオで演奏している。うまくて楽しそうに弾いている名演なのだが、ピーターソンはテクニックに余裕があり過ぎて、やや細かい技をひけらかしているようにも聴こえる。ちょっとクドイ。抑えめに弾いている曲は文句無しに良い。
ちょっと気になるのは、「コルコバード」と「イパネマの娘」というボサノバの曲を小節の頭にアクセントをつけたリズムで演奏していること。ボサノバじゃなくなっている。ボサノバのリズムが嫌いなのかな。
音楽の録音が良いというのは、簡単にいうと各楽器の音が鮮明で、楽器ごとの音量や残響のコントロールが適切ということだ。僕がいろんなレコードやCDを聴いた経験で思うには、録音の良いアルバムは演奏も良い。録音は悪いけど演奏は良いというのはいくらでもあるのに対して、録音が良いけど演奏はダメというのは聴いたことが無い。
昔から、なんでそういうことになるのか考えているのだけど、演奏者に対する期待というのがまずあって、そこに優秀なレコーディング・エンジニアの技術とモチベーションと、機材と時間が投入されているということなんだと思う。そういうわけで、録音の良いレコードは名盤であるという法則が成り立つ。
さて、内容はタイトル通り、ファンのリクエストで選ばれたスタンダード曲をピアノトリオで演奏している。うまくて楽しそうに弾いている名演なのだが、ピーターソンはテクニックに余裕があり過ぎて、やや細かい技をひけらかしているようにも聴こえる。ちょっとクドイ。抑えめに弾いている曲は文句無しに良い。
ちょっと気になるのは、「コルコバード」と「イパネマの娘」というボサノバの曲を小節の頭にアクセントをつけたリズムで演奏していること。ボサノバじゃなくなっている。ボサノバのリズムが嫌いなのかな。
最近のコメント