日記 ― 1998年11月08日
朝7時起床。というか、娘10ヶ月の泣き声で起きる。娘にミルクを飲ませる。昨夜は2時までホームページの文章を書いていたのでまだ眠い(僕は8時間睡眠のヒトなのだ)。息子がテレビで「星獣戦隊ギンガマン」を見ている。もうひと寝入りしたいが、奥さんがパンを買いに行くので僕が娘を見ていなくてはならない。近所のパン屋で買ってきた焼きたてのアンパンを食べる。わりとうまいが、生地が薄くてアンコが多すぎる。そのパン屋は十数年前にご主人が脱サラして始めたのだという。「脱サラ」という言葉は久しぶりに聞くけど、店をやるというのも大変だろうな。休んでられへんもんな、...などと思いながらコーヒーを飲む。
奥さんがギンガマンショーを見に行こうと言い、息子はヤッターと両手を挙げて喜ぶ。臨海工業地帯の発電所の催しにギンガマンが来るというチラシが新聞に挟まっていたのだ。ギンガマンというのは要するに、ゴレンジャーから延々と続く例の集団ヒーローものだ。僕はあまり好きではない。去年のメガレンジャーは結構とぼけた感じもあって面白かったのだが、ギンガマンはマジだ。力み過ぎである。子門真人が(別の芸名で)歌うカントリー風バラードのエンディングテーマは結構好きだけど。
一家で車に乗って出かける。広い広い臨海工業地帯に入って行く。日曜だから車もほとんど走っていない。チラシの地図に従って発電所に着く。しかし、発電所の中のどこへ行けばよいのかわからないので、向こうから自転車でやってくるおじさんに聞いてみることにする。「あのー、お祭りはどこでやってるんですか?」「え? 祭?」「これですよ、これ」と言ってチラシを広げて見せる。この通りちゃんと「発電所祭り! 11月15日開催」と書いてある。ん? 15日は来週だ。ガクッ。「あー、それは来週、あっちの広場でやるんやけどな。」
代わりに、近くの公園に行くことにする。この公園も工業地帯の埋立地にあって陸地との間の水路(つまり海)に面している。水路ではボート競技の試合をやっている。観客はあまりいないようだ。コックスの声が聞こえる。ボートが進むのに合わせて自転車で走って声をかけているコーチらしき人もいる。公園は最初は空いていたのだが、お昼が近付くにつれて家族連れが増えてきてあっちこっちでバーベキューが始まる。
しばらく遊んだので帰ることにする。息子はまだ帰りたくないという。じゃあ、最後にもう一回あれに登って終わりにしようということになる。僕は息子が木製のジャングルジムのようなものを登るのをぼんやりと見ていた。息子は梯子のような鎖を握って登って行く。一番上の台に手が届くが、その上の横棒には届かない。手を台の縁にかけようとしている。でも、そこは掴むことができないだろう。そこに力をかけたら手が滑るぞ、と思った途端、息子が後ろ向けに落ちていった。
息子は大体僕の目の高さくらいから仰向けに背中から落ち、地面で頭を打った。息子は大声で泣き出した。地面は土で、所々に小石がある。息子の頭には小さなコブができている。ちょうどそこに石があたったのだろう。息子をベンチに寝かせ、水で絞ったタオルで頭を冷やす。気持ち悪くないか尋ねると、気持ち悪いことはないと答える。泣きながら、「アシタに、なっても(うっ)、タンコブが(ううう)、なおらなかったら(うっく)、ホイクエン(うう)、やすむ~」と言う。
大事には至らなかったので良かったものの、僕としては大いに反省しなくてはならない。息子がジャングルジムなんかに登る時はいつも「落ちたら手を出せるところ」にいるようにしていたのだが、その時は赤ん坊を抱いていたのと眠かったのとで、そうせずにいた。しかし、危ないなと思ってから彼が落下するまでには数秒はあったのだから、声をかけて注意することができたかも知れない。片手を出すだけでも頭を守れたかも知れない。問題はそれができたのにしなかったということだ。
日記 ― 1998年11月15日
先週早とちりしたギンガマンショーを見に、再び火力発電所に行く。発電所はとても広くて、巨大な煙突が6本も立っている。その隣の敷地には石油タンクが並んでいる。海から出てきた怪獣が手始めに口から吐く炎で爆発させたり踏みつぶしたりするような所だ。煙突は根元で隣の建物というかプラントに繋がっていて、そこには「脱硫装置」などと書かれていた。要するに煙をキレイにしているということだろう。しかし、隣の工場(多分、石油化学工業のたぐい)から変な臭いが漂ってくる。
ギンガマンショーは芝生広場に設営されたテントの前でやるようだ。既にたくさんの家族がビニールシートを広げて待っている。我々もそこに加わる。予定の時刻になり、説明役のお姉さんが現れる。「柵から前に出ると危ないのでやめてね」とか「ギンガマンがピンチになったら応援してね」とかこの手のショーではお決まりの話をする。ショーが始まると最初に登場するのは悪の軍団バルバン達だ。そこから先、ショーを仕切るのは何とバルバンの親玉のおじさんである。おじさんは尖った肩パッドやヘルメットのような被り物や飾りの付いたベルトや黒いブーツを身に付けて恐そうにしているがその下は綿のズボンに白いTシャツである。
ショーが終わると写真撮影タイムである。息子はこれまでに、ウルトラマン・グレートやウルトラマン・エースとも写真を撮ったことがある。どちらも500円とられたのだが、今回はタダだった。ギンガマンショーの後はメダリスト池谷幸雄の体操教室があった。ギンガマンの時に200人はいたと思われる観客が3分の1くらいに減ってしまった。池谷君もやる気がなさそうで、「眠いからみんなちゃんとやらないなら帰っちゃうよ~」とか言っている。
PR館というものがあるので入ってみる。説明によると電力の4割は冷房用だそうだ。やはり、暑い時には暑いなりに寝転がって過ごしたいものだ。隅っこの方に「その他の発電方法」というような展示があって、風力や波力などによる発電の方法の簡単な説明があり「こういうのは不安定で見通しが暗いんだな」という雰囲気が伝わるようになっている。
午後、子供たちが昼寝をしている隙にマイケル・ギルモア著「心臓を貫かれて」を読んでいると、著者が子供の頃宇宙飛行士のジョン・グレンと握手したという話が出てきた。僕の勤め先の工場の中庭に「なんとかヤシ」の樹があるのだけど、その根元の古ぼけた看板には「1963年*月*日 アメリカ宇宙飛行士グレン中佐この樹を植える」と書いてある。看板の横には若き日のグレン中佐が高さ50センチ位の草のようなものを植えている写真もある。それは僕が生まれたばかりの頃のことで、そこに移っているグレン氏は今の僕くらいの年だ。グレン氏はそれから35年位の間、2度目の宇宙飛行の夢を持ち続け、この前本当に行っちゃったわけである。今、その樹は高さが5メートル位で、幹の太さはひと抱えはある。
最近のコメント