「The Beatles Anthology 3&4」DVD ― 2006年02月04日
アメリカに行き、ワールドツアーに出て、勲章をもらうまで。ビートルズの周りの世界は大騒ぎになっているが、本人たちはかなりクール。当時の熱狂の本当の原因は彼らにあるのではなかったように見える。あの頃の世界にはもともとエネルギーが溜まっていて、ビートルズはそれに乗っただけなのかもしれない。
東京 ― 2006年02月11日
この前、8年ぶりに東京に行った。1日目は奥さんと子どもたちがお台場フジテレビと東京タワーを観光している間、自由が丘で旧友とダベり、夜は神田の安いビジネスホテルに泊まった。2日目はガンプラにはまっている息子に付き合って松戸のバンダイミュージアムに行った後、浅草でセンベイと蕎麦を食べ、蒲田にあるプロモデラー経営の模型店を訪問。プロ仕様のピンセット(僕の商売道具)があったので購入。
東京のサービス業の人たち(店員、駅員)はめちゃくちゃ愛想が悪くて関西人にはカルチャーショックでした。
東京2 ― 2006年02月16日
今日は八王子まで日帰り出張した。2時間のミーティングをふたつやったが、あまりたいした内容ではなかった。だからTV会議にしようって言ったのに! 家族のお土産に八王子で浅草名物芋羊羹を買い新横浜でシュウマイも買った。往復10時間も移動してくたびれた。iPodで92曲も聴いた。
「CURTAIN CALL -THE HITS」EMINEM ― 2006年02月25日
iPodのCMソングがカッコよかったのでエミネムの新譜を買ってみた。新譜といってもベスト盤だった。買ってから気付いた。ジャケットに「PARENTAL ADVISORY EXPLICIT CONTENT」と表示してある。保護者に忠告、赤裸々な内容。US盤には歌詞カード無いよ。意味分からないよ。
音楽の三要素はリズム、メローディー、ハーモニーだと昔習った。でもそれは近代以降の西洋音楽の理屈だ。ラップにはほとんどリズムしかなくて歌詞が重要視される。お経や呪文、あるいは詩の朗読に近い。近代以前への回帰か、ポストモダンか。
iPodのCMソング「Lose Yourself」以外にもいい曲はあったが、ラップというのは口ずさんだり楽器でコピーしたりする楽しみがあまり無い。ホンモノのラッパーはリズム感が良すぎて常人にはついていけない。
最近のコメント