コトリンゴ ライブ Bllboard Live 大阪 ― 2017年11月23日
奥さんとコトリンゴのライブに行った。
少女のような真っ赤なワンピースを着たコトリンゴのピアノにアコースティック・ベースとドラムを加えたトリオ編成。ベースは堅実な感じだが、ドラムはややうるさい。ピアノから3メートルくらいの距離で聴くコトリンゴの生演奏は迫力があってとても良かった。
ヒット曲「悲しくてやりきれない」から始まって、前半はほとんど新作「雨の箱庭」の曲、あとは「Birdcore」と「ツバメ・ノヴェレッテ」から3曲くらいだったと思う。終わりの方に「Sweet Nest」の曲を半分くらいやった。
MCでは、ビルボードライブ大阪の10周年のお祝いを言おうとして、前身である「ブルーノート」と言い間違え、ライブ後半には、「そうだ、音楽学校(神戸の甲陽音楽院)の卒業ライブをブルーノート時代のここでやったんだった」と思い出す。常にニコニコしながら例のおっとりした調子で喋っていて会場が和んでいた。
ひと通り演奏が終わって、僕の一番好きな「おいでよ」をやらなかったなー、アンコールでやらないかなーと思っていたら、やってくれた。ご本人にとっても一番大事な曲なんだとのこと。
場所がらか、周りの観客に50~60代のお独りオジサンがとても多くて驚いた。
少女のような真っ赤なワンピースを着たコトリンゴのピアノにアコースティック・ベースとドラムを加えたトリオ編成。ベースは堅実な感じだが、ドラムはややうるさい。ピアノから3メートルくらいの距離で聴くコトリンゴの生演奏は迫力があってとても良かった。
ヒット曲「悲しくてやりきれない」から始まって、前半はほとんど新作「雨の箱庭」の曲、あとは「Birdcore」と「ツバメ・ノヴェレッテ」から3曲くらいだったと思う。終わりの方に「Sweet Nest」の曲を半分くらいやった。
MCでは、ビルボードライブ大阪の10周年のお祝いを言おうとして、前身である「ブルーノート」と言い間違え、ライブ後半には、「そうだ、音楽学校(神戸の甲陽音楽院)の卒業ライブをブルーノート時代のここでやったんだった」と思い出す。常にニコニコしながら例のおっとりした調子で喋っていて会場が和んでいた。
ひと通り演奏が終わって、僕の一番好きな「おいでよ」をやらなかったなー、アンコールでやらないかなーと思っていたら、やってくれた。ご本人にとっても一番大事な曲なんだとのこと。
場所がらか、周りの観客に50~60代のお独りオジサンがとても多くて驚いた。
「サボテンミュージアム」 奥田民生 ― 2017年09月10日
奥田民生の曲名の大半が日本語なのに対して、アルバムタイトルは「股旅」以外全て英数字だった。今回は初のカタカナ表記。これは何かを意味しているのだろうかと思って聴いてみると、これまでになくアルバムを通してサウンドが一貫している。奥田民生のアルバムは曲調やサウンドに変化を付けて統一感より多様性を持たせていることが多いが、今回はシンプルなロックンロールのバンドサウンドの曲ばかり。「股旅」も統一感があったことを考えると、そういうアルバムに日本語タイトルを付けたくなるのかも・・・というのが僕の仮説。
前2作は一人多重録音だったが、今回は現在の民生バンドである、G 民生、B 小原礼、D 湊雅史、K 斎藤有太による演奏。インタビューでも、曲を簡単にして楽器の音がよく聴こえるようにしたと言っているが、たしかに音が良い。低音高音を過剰に強調しない自然なバランスで、ボリューム大き目でもうるさく感じない。
それぞれの曲は、過去の自分の曲に似たものが多い。例えば「エンジン」は「無限の風」(Fantastic OT9)、「ミュージアム」は「チューイチューイトレイン」(OT Come Home)、「俺のギター」は「快楽ギター」(Comp)、「白と黒」は「鈴の雨」(Fantastic OT9)、「明日はどっちかな」は「フェスティバル」(Lion)、なんかがすぐに思い浮かぶ。今まではそういう自己模倣的な曲は少なくて、いろいろ工夫して新しいものを作ろうとしていたようだが、今回は開き直ってシンプルな演奏だけで勝負しているように聴こえる。
歌詞の脱力感とユーモアはいつもどおり。
いつもは50分から1時間ほどある収録時間が38分しかないが、演奏がシンプルなのでこれくらいがちょうどいい。
前2作は一人多重録音だったが、今回は現在の民生バンドである、G 民生、B 小原礼、D 湊雅史、K 斎藤有太による演奏。インタビューでも、曲を簡単にして楽器の音がよく聴こえるようにしたと言っているが、たしかに音が良い。低音高音を過剰に強調しない自然なバランスで、ボリューム大き目でもうるさく感じない。
それぞれの曲は、過去の自分の曲に似たものが多い。例えば「エンジン」は「無限の風」(Fantastic OT9)、「ミュージアム」は「チューイチューイトレイン」(OT Come Home)、「俺のギター」は「快楽ギター」(Comp)、「白と黒」は「鈴の雨」(Fantastic OT9)、「明日はどっちかな」は「フェスティバル」(Lion)、なんかがすぐに思い浮かぶ。今まではそういう自己模倣的な曲は少なくて、いろいろ工夫して新しいものを作ろうとしていたようだが、今回は開き直ってシンプルな演奏だけで勝負しているように聴こえる。
歌詞の脱力感とユーモアはいつもどおり。
いつもは50分から1時間ほどある収録時間が38分しかないが、演奏がシンプルなのでこれくらいがちょうどいい。
「In My Element」 ロバート・グラスパー ― 2017年03月16日
ヒップホップの要素を取り入れて新しいジャズを生み出しているロバート・グラスパー。ピアノ・トリオでさらさらと耳になじむメロディーを演奏しているので聴きやすいが、よく聴くといろいろ新鮮なことをやっている。特に、スピード感のあるリズムの展開と、左右それぞれの手が弾くフレーズの絡み合いが印象に残る。
かなりアクロバティックなこともやっているわりに、無機的なテクニック志向にならず音楽的な美しさも保っていて素晴らしい。アルバム全体の雰囲気として、静かでゆったりした感じと、細かい符割による疾走感が両立しているところがカッコイイ。かなり気に入りました。
かなりアクロバティックなこともやっているわりに、無機的なテクニック志向にならず音楽的な美しさも保っていて素晴らしい。アルバム全体の雰囲気として、静かでゆったりした感じと、細かい符割による疾走感が両立しているところがカッコイイ。かなり気に入りました。
「Ruth」 ルス・コレヴァ ― 2016年09月10日
ルス・コレヴァはブルガリア出身のソウル歌手らしい。リチャード・スペイヴンというドラマーが気になったので買った。
サウンドは静かでオシャレな感じのポップ。キーボードのV. Helbersという人が書いている曲もなかなか良い。
リチャード・スペイヴンはバスドラムとスネアの音数が多くて、複雑なリズムパターンをリズムマシンのように叩いている。メロディーから外したリズムを叩いたりするうえに、ミキシングもドラムが一番前なのでややうるさいが、そこが面白い。
サウンドは静かでオシャレな感じのポップ。キーボードのV. Helbersという人が書いている曲もなかなか良い。
リチャード・スペイヴンはバスドラムとスネアの音数が多くて、複雑なリズムパターンをリズムマシンのように叩いている。メロディーから外したリズムを叩いたりするうえに、ミキシングもドラムが一番前なのでややうるさいが、そこが面白い。
「Emily's D+Evolution」 エスペランサ ― 2016年03月14日
これは凄い、大傑作。ジャズ、ラテンポップ、ジャズとクラシックの融合、ソウルというスタイルの変遷を経て、今回はロックを取り入れた。ファンクやジャズの要素もあり、シュールなアレンジもありながら、全体としてはポップ。創造的で技術的にも難しいことをやっているのに判りやすく聴かせる、すごい才能だ。
ちなみに、Emilyはエスペランサのミドルネームで、夢に出てきたオルター・エゴ(もう一人の自分)だそうで、D+Evolutionはevolution(進化)とdevolution(退化)をくっつけたもの。
ちなみに、Emilyはエスペランサのミドルネームで、夢に出てきたオルター・エゴ(もう一人の自分)だそうで、D+Evolutionはevolution(進化)とdevolution(退化)をくっつけたもの。
「We Get Requests」 オスカー・ピーターソン ― 2015年11月22日
村上春樹が「村上さんのところ」で、良い音のオーディオとは?という質問に対して、「We Get Requests」のレイ・ブラウンのベースの音がしっかり再生されることと答えていた。ググってみると、ジャズ好きの間では音が良いことで有名な名盤のようだ。聴いてみると確かにスバラシく音が良い。
音楽の録音が良いというのは、簡単にいうと各楽器の音が鮮明で、楽器ごとの音量や残響のコントロールが適切ということだ。僕がいろんなレコードやCDを聴いた経験で思うには、録音の良いアルバムは演奏も良い。録音は悪いけど演奏は良いというのはいくらでもあるのに対して、録音が良いけど演奏はダメというのは聴いたことが無い。
昔から、なんでそういうことになるのか考えているのだけど、演奏者に対する期待というのがまずあって、そこに優秀なレコーディング・エンジニアの技術とモチベーションと、機材と時間が投入されているということなんだと思う。そういうわけで、録音の良いレコードは名盤であるという法則が成り立つ。
さて、内容はタイトル通り、ファンのリクエストで選ばれたスタンダード曲をピアノトリオで演奏している。うまくて楽しそうに弾いている名演なのだが、ピーターソンはテクニックに余裕があり過ぎて、やや細かい技をひけらかしているようにも聴こえる。ちょっとクドイ。抑えめに弾いている曲は文句無しに良い。
ちょっと気になるのは、「コルコバード」と「イパネマの娘」というボサノバの曲を小節の頭にアクセントをつけたリズムで演奏していること。ボサノバじゃなくなっている。ボサノバのリズムが嫌いなのかな。
音楽の録音が良いというのは、簡単にいうと各楽器の音が鮮明で、楽器ごとの音量や残響のコントロールが適切ということだ。僕がいろんなレコードやCDを聴いた経験で思うには、録音の良いアルバムは演奏も良い。録音は悪いけど演奏は良いというのはいくらでもあるのに対して、録音が良いけど演奏はダメというのは聴いたことが無い。
昔から、なんでそういうことになるのか考えているのだけど、演奏者に対する期待というのがまずあって、そこに優秀なレコーディング・エンジニアの技術とモチベーションと、機材と時間が投入されているということなんだと思う。そういうわけで、録音の良いレコードは名盤であるという法則が成り立つ。
さて、内容はタイトル通り、ファンのリクエストで選ばれたスタンダード曲をピアノトリオで演奏している。うまくて楽しそうに弾いている名演なのだが、ピーターソンはテクニックに余裕があり過ぎて、やや細かい技をひけらかしているようにも聴こえる。ちょっとクドイ。抑えめに弾いている曲は文句無しに良い。
ちょっと気になるのは、「コルコバード」と「イパネマの娘」というボサノバの曲を小節の頭にアクセントをつけたリズムで演奏していること。ボサノバじゃなくなっている。ボサノバのリズムが嫌いなのかな。
「Seven Classic Albums」 ハンプトン・ホーズ ― 2015年07月04日
ハンプトン・ホーズというピアニストのことはよく知らなかったのだけど、「Everybody Likes Hampton Haws Vol.3」というアルバムの有名なワニがいい感じに寛いでいるイラストのジャケットが気に入ったので買おうかと思っていたところ、この「Seven Classic Albums」が出た。4枚のCDにアルバムが7枚も入っていて千円程度で買える。これはありがたい。
聴いてみると、どのアルバムもあのワニのイラストのとおりの雰囲気で、とても良い。ホーズさんの演奏は気難しさや押し付けがましい感じが全くなくて、リラックスして聴ける。しかも、リズムのノリが良いので、ずっと聴いていても飽きない。
自分のピアノトリオでやっているやつも良いし、トロンボーンのカーティス・フラー、ベースのチャールズ・ミンガス、スコット・ラファロ、ギターのバーニー・ケッセルがそれぞれ別のアルバムに登場するのだが、どれも良い。
聴いてみると、どのアルバムもあのワニのイラストのとおりの雰囲気で、とても良い。ホーズさんの演奏は気難しさや押し付けがましい感じが全くなくて、リラックスして聴ける。しかも、リズムのノリが良いので、ずっと聴いていても飽きない。
自分のピアノトリオでやっているやつも良いし、トロンボーンのカーティス・フラー、ベースのチャールズ・ミンガス、スコット・ラファロ、ギターのバーニー・ケッセルがそれぞれ別のアルバムに登場するのだが、どれも良い。
「70 STRONG」 スティーブ・ガッド・バンド ― 2015年06月07日
このアルバム、めちゃ気に入りました。
僕は'86年に出たガッド師匠のリーダー作「ガッド・ギャング」を愛聴しているのだが、それとはちょっと違う。ガッド・ギャングはメロディーがはっきりしていてソウルっぽい音楽だったが、このアルバムはメロディーがほとんど目立たないし、コードも1つか2つを延々と繰り返すことが多いところはファンクですかという感じ。
ベースが派手では無いのでファンクとも違うのだけど、とにかくリズム重視で一貫している。ドラムの神様のリーダー作にふさわしいサウンドともいえる。かといって、ドラムの手数が多いわけでもなく、ガッド師匠は地味なパターンを刻み続けています。要するに、このノリを聴けってことですね。若い頃にドラムを叩いていた僕としては、そうそうこれこれと思ってしまう理想的な音楽だ。こういうのを待っていました!
このゆったりとしたリズム感に興味が無い人には退屈かもしれないが、僕はずーっと聴いていられる。英語でいうところのメスメライジング。それぞれの曲も長いし、11曲74分、CDの容量フルに入っていて満足。バンドのアンサンブルも非常に良い。
僕は'86年に出たガッド師匠のリーダー作「ガッド・ギャング」を愛聴しているのだが、それとはちょっと違う。ガッド・ギャングはメロディーがはっきりしていてソウルっぽい音楽だったが、このアルバムはメロディーがほとんど目立たないし、コードも1つか2つを延々と繰り返すことが多いところはファンクですかという感じ。
ベースが派手では無いのでファンクとも違うのだけど、とにかくリズム重視で一貫している。ドラムの神様のリーダー作にふさわしいサウンドともいえる。かといって、ドラムの手数が多いわけでもなく、ガッド師匠は地味なパターンを刻み続けています。要するに、このノリを聴けってことですね。若い頃にドラムを叩いていた僕としては、そうそうこれこれと思ってしまう理想的な音楽だ。こういうのを待っていました!
このゆったりとしたリズム感に興味が無い人には退屈かもしれないが、僕はずーっと聴いていられる。英語でいうところのメスメライジング。それぞれの曲も長いし、11曲74分、CDの容量フルに入っていて満足。バンドのアンサンブルも非常に良い。
「Something for Lester」 レイ・ブラウン ― 2015年04月26日
村上春樹がレイ・ブラウンのベースは良いと言っていたので、リーダー作を買ってみた。たしかに、なかなか良いね。
シダー・ウォルトンのピアノ、エルヴィン・ジョーンズのドラムとのトリオ。曲調は軽快というかポップな雰囲気で聴きやすく、さすがに実力者トリオの余裕が感じられる演奏で素晴らしい。3人の息もピッタリ合っている。
ピアノが左、ドラムが右、ベースが真ん中という変なミキシングはちょっと気になる。ベーシストのリーダー作だからベースを真ん中にしたんだろうけど、ドラムを片側に寄せるのは落ち着かない。
シダー・ウォルトンのピアノ、エルヴィン・ジョーンズのドラムとのトリオ。曲調は軽快というかポップな雰囲気で聴きやすく、さすがに実力者トリオの余裕が感じられる演奏で素晴らしい。3人の息もピッタリ合っている。
ピアノが左、ドラムが右、ベースが真ん中という変なミキシングはちょっと気になる。ベーシストのリーダー作だからベースを真ん中にしたんだろうけど、ドラムを片側に寄せるのは落ち着かない。
「The Sound Sounds」 トゥイーディーズ ― 2015年04月05日
元シンバルズの沖井礼二が新しく始めたバンド。僕はシンバルズが好きだったので聴いてみたら、期待以上に良かった。シンバルズ同様に洒落たサウンドだが、さらにポップでカラフルなアレンジになっている。シンバルズが’70年代風だとするとトゥイーディーズは’80年代っぽいような気がする。
ヴォーカル清浦夏実はアイドル歌手みたいに聴こえるけど、意外にいろんな歌い方でややこしいメロディやリズムもこなしていて、なかなか良い感じだ。
それぞれの曲のメロディーも良いし、コードが細かく変わるところとか、コーラスの入れ方とか、いろいろ聴いていて楽しい。沖井礼二のベースがめちゃ上手くてかっこいいのも聴きどころ。
2010年代になってから僕が聴いたアルバムで一番気に入った。
最近のコメント