なので... ― 2005年11月09日
最近、「なので」という接続詞が流行りつつある。例えば「今期わが社は赤字になりそうです。なので、冬のボーナスを一割カットします」という風に使う。会社の同僚に何人かこの「なので」をよく使う人がいるし、この前テレビのトーク番組でもアナウンサーが言っていたし、新聞のコラムでも見た。
そもそも「なので」という接続詞は無い。「ナニナニなので」という場合の「なので」は、助動詞「だ」の連体形「な」+接続助詞「ので」である。なので、本来は「今期わが社は赤字になりそうなので冬のボーナスを一割カットします」というように使うのが正しい。この文を二つに分けるなら「今期わが社は赤字になりそうです。だから、冬のボーナスを一割カットします」という風に言うこともできる。
なんで「なので」が使われるのだろう。「なので」は文章を二つに分けたにもかかわらず、何となく繋がった感じを出すために使われているような気がする。でも、なぜそういう感じを出そうとするのかはよく分からない。「だから」とか「それで」、「したがって」というような接続詞を避けたい理由があるのかもしれない。誰かが「なので」と言うのを聞くたびに、僕は反射的にその理由を考えてしまうのである。
なお、ボーナスの話はフィクションです。
コメント
_ junko ― 2005-11-10 13:16
_ ぶんよう ― 2005-11-11 08:51
僕だったらどう言うか考えてみると、「今期、わが社は赤字になりそうです。赤字になると株主がうるさいので、冬のボーナスを一割カットします」という感じです。あ、わかった。「なので」を使う人は途中の論理(「株主がうるさいので」という部分)を省略しているんじゃないでしょうか? 説明を端折ってる?
間違いといえば、この前会社の集会でエライ人が偉そうに演説をした中で「にちじょうちゃはんじ」と言って以来、みんなは陰で「ちゃはんじ君」と呼んでいます。
_ junko ― 2005-11-12 00:20
保険会社が破綻しました。なので保険金は半額になります。みたいな、、
「なので」の使われ方は、悪い話ばかりじゃないかもしれないけど、、
省略されたのは「責任」だったりして。^^;
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://bun.asablo.jp/blog/2005/11/09/136504/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
英語で言うと、、ぜんぶ「so 」で済みそうですが、、
「だから」は言い訳っぽく聞こえるし、
「それで」はなんか弱々しいし、
「したがって」はエラソーだし、、^^;
先日テレビで、宮部みゆき原作の「理由」を見たんですが、、
その中で、女子アナがある熟語を読み違えてしゃべるんですが、
後で、現在ではそういう読み方も正解です、みたいなテロップがでるシーンがあるんですね。
ちょっと笑えた演出だったんですが、
多数がそうだとするのにあわせて変化する日本語、
っていうことなんだなぁ。。って思いました。
わたしも間違って使ってた言葉があったけど、、
それはメジャーにはなってません。。^^;