「モダン・アート」 アート・ペッパー ― 2009年08月08日
'90年代の初め頃にジャズのレコードがCD化されたのがきっかけで、ジャズを聴き始めた。スイングジャーナルを読んでタワーレコードに通い、いわゆる名盤を100枚くらい買った。3年くらいで僕のジャズ・ブームは終了したのだが、その中で最も気に入った3枚のアルバムのうちの1枚がこれ。
最近なぜか個人的にジャズ・ブームが再燃して、そういえばアート・ペッパーが良かったなと思い出して何年かぶりに聴いてみると、昔聴いたときよりもさらに気に入った。他のアルバムも聴き直して、持っていないアルバムを買い足すのが楽しみになってきた。
この人のアルト・サックスは音色が良い。サックス本体の金属管は余り鳴らさず、リードが鳴っている感じがする柔らかい音なので、速いフレーズを吹いてもうるさくない。サックスのリードは竹でできているのだと思っていたが、今調べてみたら葦だった。和名「暖竹」だから竹に近いのかもしれない。
このアルバムを聴いていると、感じの良いジャズ・バーにいるような気がしてくる。木製のカウンターと白熱灯の照明が思い浮かんで気分が和む。僕がそういうところにたまに行ったのは'80年代のことで、まだジャズは全然知らず、誰の曲が掛かっているのか判っていなかったが、今にして思えばこんな感じだった。BGMとしても良いし、真剣に聴いても飽きない。
録音は'56~'57年。'60年代のロックも'80年代のポップも今聴くと古いが、ジャズは古くならない。生楽器の音が良いからだろう。では、なぜジャズは廃れてしまったたのだろうか。音の雰囲気の可能性が開拓し尽くされたからだと思う。今、誰かがこういう雰囲気で演奏したとしても、古臭く感じるはずだ。ということは、純粋に音を聴いているのではなく、いつ演奏されたのかを意識したうえで聴いているわけだ。
最近なぜか個人的にジャズ・ブームが再燃して、そういえばアート・ペッパーが良かったなと思い出して何年かぶりに聴いてみると、昔聴いたときよりもさらに気に入った。他のアルバムも聴き直して、持っていないアルバムを買い足すのが楽しみになってきた。
この人のアルト・サックスは音色が良い。サックス本体の金属管は余り鳴らさず、リードが鳴っている感じがする柔らかい音なので、速いフレーズを吹いてもうるさくない。サックスのリードは竹でできているのだと思っていたが、今調べてみたら葦だった。和名「暖竹」だから竹に近いのかもしれない。
このアルバムを聴いていると、感じの良いジャズ・バーにいるような気がしてくる。木製のカウンターと白熱灯の照明が思い浮かんで気分が和む。僕がそういうところにたまに行ったのは'80年代のことで、まだジャズは全然知らず、誰の曲が掛かっているのか判っていなかったが、今にして思えばこんな感じだった。BGMとしても良いし、真剣に聴いても飽きない。
録音は'56~'57年。'60年代のロックも'80年代のポップも今聴くと古いが、ジャズは古くならない。生楽器の音が良いからだろう。では、なぜジャズは廃れてしまったたのだろうか。音の雰囲気の可能性が開拓し尽くされたからだと思う。今、誰かがこういう雰囲気で演奏したとしても、古臭く感じるはずだ。ということは、純粋に音を聴いているのではなく、いつ演奏されたのかを意識したうえで聴いているわけだ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://bun.asablo.jp/blog/2009/08/05/4480321/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。