「十二人の怒れる男」 ― 2009年08月09日
陪審員制度を題材とする'57年のアメリカ映画。裁判員制度の開始に触発されて、うちの奥さんが某DVD宅配レンタル業者の無料お試しキャンペーンで借りた。
今年一番の暑さだという日に、裁判が終わった後、12人の陪審員が冷房も無い会議室に缶詰にされる。殺人事件の有罪無罪を決めるのだが、全員が一致するまで延々と議論しなくてはならない。'50年代のアメリカにはクールビズという概念はなく、暑いのにネクタイもはずさない。ポロシャツにネクタイの男もいる。シャツに汗がにじんでくる。もちろん嫌煙権という言葉もなく、タバコは吸い放題。地獄みたいな部屋である。
12人全員が白人男性であるのは何か理由があるのだろうか。それはともかく、怒鳴り合いの喧嘩みたいになっても、最終的には理性的に判断できるアメリカの一般市民は偉いもんだ、これぞ民主主義、というような話。
議論をしていくうちに形勢が変わっていく過程が面白いし、各自の生い立ちとか家庭の事情とか偏見が露になっていく構成もなかなか良くできていて、なるほど名作だと思う。でもよく考えると、陪審員がこんなにうまく謎解きをすることは無いだろうなと思う。
ところで裁判員制度については、僕は反対である。裁判に一般市民の感覚が必要というなら、法曹関係者が一般市民の感覚を身に付けるように努力すれば良い。それと、最高裁判事の国民審査をやめて、現職プラス5名くらいの候補者の中から選挙するようにしてはどうか。
コメント
_ MoMO ― 2009-08-11 00:25
_ ぶんよう ― 2009-08-11 10:17
この映画、2007年にロシアでリメイクされてて、それも借りてあるらしいので、そのうち見ようと思ってます。
UGAYA逆転勝訴の件は痛快な展開ですが、 3年も裁判抱えてたらすごいストレスやろね。
_ MoMo ― 2009-08-15 23:02
ロシアもこの仕組みあるのかな?
あとから見直してみると、UGAYAの件、勝訴かということについては朝日以外の新聞の扱いは微妙な感じやなあ。
_ ぶんよう ― 2009-08-16 10:13
ウガヤの件、サイゾー編集部の作文に飛びついたオリコンの勇み足だったわけだけど、たしかに勝訴と一言で言えるわけでもなさそうやね。実質勝訴くらい?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://bun.asablo.jp/blog/2009/08/09/4489183/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ぼくもこれみよう、と思いつつ、みてません。
ずいぶんまえに映画館でみたんでけど、そういえばそういう話でしたね。最初ほとんどみんなが有罪と思っていたのをだんだんとぎほぐしていく話だったかと。
ちなみに、UGAYA解決したらしい。