「幻影からの脱出 原発危機と東大話法を越えて」 安冨歩 ― 2012年08月01日
原発事故が起きて大変なことになったときに、役人や学者や経営者や政治家がエラそうに無責任な言葉を垂れ流していたが、彼らの多くが東大関係者であることが明らかになった。彼らに共通する欺瞞的な言葉の使い方を東大話法と名付けて分析しているのが東大教授の安冨さんである。
東大話法と聞いてすぐに僕が思い出したのは、村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」の主人公の敵役である東大卒の経済学者綿谷ノボルだ。綿谷ノボルは紛れもなく東大話法の使い手である。主人公の岡田トオルは綿谷ノボルについて「彼は短い時間の間に相手を有効に叩きのめすことができた。(略)しかし注意して彼の意見を聞き、書いたものを読むと、そこには一貫性というものが欠けていることがよくわかった。彼は深い信念に裏づけされた世界観というものを持たなかった。」と語る。
綿谷ノボルは東大話法の規則1「自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する」や規則5「どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す」などによく当てはまるキャラクターとして描かれている。綿谷ノボルの少年時代にガリ勉を強要した父親は東大卒の高級官僚、母親は高級官僚の娘で、伯父は満州国に関わる陸軍官僚だった。つまり村上春樹は日本の官僚システムが再生産し続ける東大話法の権化みたいな人物を設定して批判的に描いているわけである。安冨教授は同じ問題を、実名と実際の発言を挙げて具体的に例証し、誰の眼にも判りやすいように分析している。
著者は田舎にカネを流すために多くの原発を作った政治構造を田中角栄主義と名付け、田中主義でもその否定の小泉主義でもない新しい政治理念を打ち立てる必要があるという。そのためには、今の世の中のどこがどうおかしいかを考えなくてはならないが、著者の考えでは「世界は発狂している」のである。これはグレゴリー・ベイトソンが言ったことで、具体的には第一次大戦を集結させるベルサイユ条約が欺瞞的であったことが始まりだという。
アメリカを中心とする戦勝国は懲罰的内容を含まない講和案でドイツに降伏を同意させたうえで、徹底的に懲罰的な講和条約を結んだ。その重い賠償に苦しんだドイツにヒトラーが出現する。ヒトラーは子どもの頃に父親から激しい虐待を受け、その復讐心を大人になってから全世界に向けた。
著者の結論は、最も大切なのは子どもの利益を最大限に考えることであるというもの。子どもは我々の社会の将来であり、我々の創造性の源である。そのとおりだと僕も思う。
その他にも日本社会の過去、現在、未来について、いろいろと新しい着眼の指摘があって面白かった。
東大話法と聞いてすぐに僕が思い出したのは、村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」の主人公の敵役である東大卒の経済学者綿谷ノボルだ。綿谷ノボルは紛れもなく東大話法の使い手である。主人公の岡田トオルは綿谷ノボルについて「彼は短い時間の間に相手を有効に叩きのめすことができた。(略)しかし注意して彼の意見を聞き、書いたものを読むと、そこには一貫性というものが欠けていることがよくわかった。彼は深い信念に裏づけされた世界観というものを持たなかった。」と語る。
綿谷ノボルは東大話法の規則1「自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する」や規則5「どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す」などによく当てはまるキャラクターとして描かれている。綿谷ノボルの少年時代にガリ勉を強要した父親は東大卒の高級官僚、母親は高級官僚の娘で、伯父は満州国に関わる陸軍官僚だった。つまり村上春樹は日本の官僚システムが再生産し続ける東大話法の権化みたいな人物を設定して批判的に描いているわけである。安冨教授は同じ問題を、実名と実際の発言を挙げて具体的に例証し、誰の眼にも判りやすいように分析している。
著者は田舎にカネを流すために多くの原発を作った政治構造を田中角栄主義と名付け、田中主義でもその否定の小泉主義でもない新しい政治理念を打ち立てる必要があるという。そのためには、今の世の中のどこがどうおかしいかを考えなくてはならないが、著者の考えでは「世界は発狂している」のである。これはグレゴリー・ベイトソンが言ったことで、具体的には第一次大戦を集結させるベルサイユ条約が欺瞞的であったことが始まりだという。
アメリカを中心とする戦勝国は懲罰的内容を含まない講和案でドイツに降伏を同意させたうえで、徹底的に懲罰的な講和条約を結んだ。その重い賠償に苦しんだドイツにヒトラーが出現する。ヒトラーは子どもの頃に父親から激しい虐待を受け、その復讐心を大人になってから全世界に向けた。
著者の結論は、最も大切なのは子どもの利益を最大限に考えることであるというもの。子どもは我々の社会の将来であり、我々の創造性の源である。そのとおりだと僕も思う。
その他にも日本社会の過去、現在、未来について、いろいろと新しい着眼の指摘があって面白かった。
「Alive In America」 スティーリー・ダン ― 2012年08月03日
スティーリー・ダンのライブ盤。スタジオで緻密に練り上げたアルバムを作るスティーリー・ダンがどういうライブをするのかと興味津々で聴いたら、スタジオ盤のアレンジをほぼ再現していて感心した。さすがです。スタジオ録音のキッチリした感じもある程度保ちながら、ライブ演奏らしい活き活きとした雰囲気があって、非常に良い。
パワフルでタイトなドラムはデニス・チェンバース、ノリのいいベースはトム・バーニーという人。トム・バーニーって誰?と思って調べたら、マイルズ・デイヴィスのアルバムに参加したこともある人らしい。
パワフルでタイトなドラムはデニス・チェンバース、ノリのいいベースはトム・バーニーという人。トム・バーニーって誰?と思って調べたら、マイルズ・デイヴィスのアルバムに参加したこともある人らしい。
「Pretzel Logic」 スティーリー・ダン ― 2012年08月15日
スティーリー・ダンの3作目。だんだんと、スティーリー・ダンらしいタイトなサウンドになりつつあるが、曲は意外にアッサリしていて、軽快かつシンプルにまとまっている。
このアルバムまでバンドの体裁を保っていて、その後はベッカーとフェイゲンの2人がスタジオ・ミュージシャンを集めてアルバムを作るようになる。そう思って聴いてみれば、バンドとしては一応まとまってきたものの、何か物足りない感じはする。後付けの感想かもしれないけど。
このアルバムまでバンドの体裁を保っていて、その後はベッカーとフェイゲンの2人がスタジオ・ミュージシャンを集めてアルバムを作るようになる。そう思って聴いてみれば、バンドとしては一応まとまってきたものの、何か物足りない感じはする。後付けの感想かもしれないけど。
「戦後史の正体」 孫崎享 ― 2012年08月15日
戦後の大物政治家で、何かの嫌疑で失脚したり検察に捕まったりするのは、田中角栄を筆頭とする田中派の系統ばかりだという話は、数年前からネット上でよく目にするようになった。そこまでは明らかな事実だが、その理由としては「田中派の系統の政治家は、保守本流を支える検察やマスコミにやられてしまうのだ」という陰謀論的な見立てが定番だ。
この本ではそういう見立てとほぼ同じことを第二次大戦の敗戦時に遡って、詳しく分析している。吉田茂の系統である保守本流の本質は対米追随であり、対米自立・中国重視の田中派系と常に争ってきた。つまり田中派系の政治家が検察やマスコミによって潰される慣行の背後にはアメリカの圧力があるのだという。著者は外務省国際情報局長という中枢にいた人なので、陰謀論で片付けられない重みがある。
戦後の政治史にあまり興味を持っていなかったのだが、この本は面白かった。日本の政治勢力は一貫して対米追随派と対米自立派に分かれていることが説明されている。自立派の政治家を狙う検察特捜部のルーツは、日本軍の隠匿物資を探してGHQ管理下に置くための組織だそうだ。つまりそもそもアメリカの出先機関みたいなものである。最近の陸山会事件の経緯などを見ていると、占領下に作られた日本の政治の構造的な弱点が、今現在もそのままになっていることがよく分かる。
この本ではそういう見立てとほぼ同じことを第二次大戦の敗戦時に遡って、詳しく分析している。吉田茂の系統である保守本流の本質は対米追随であり、対米自立・中国重視の田中派系と常に争ってきた。つまり田中派系の政治家が検察やマスコミによって潰される慣行の背後にはアメリカの圧力があるのだという。著者は外務省国際情報局長という中枢にいた人なので、陰謀論で片付けられない重みがある。
戦後の政治史にあまり興味を持っていなかったのだが、この本は面白かった。日本の政治勢力は一貫して対米追随派と対米自立派に分かれていることが説明されている。自立派の政治家を狙う検察特捜部のルーツは、日本軍の隠匿物資を探してGHQ管理下に置くための組織だそうだ。つまりそもそもアメリカの出先機関みたいなものである。最近の陸山会事件の経緯などを見ていると、占領下に作られた日本の政治の構造的な弱点が、今現在もそのままになっていることがよく分かる。
「Aja」 スティーリー・ダン ― 2012年08月17日
スティーリー・ダンの作品中、最も高く評価されているのアルバム。コード進行とか演奏技術とかのテクニカルな面で、ポップス界の最高峰だろう。ドラムはいろいろな人が叩いているが、ベースは一曲を除きチャック・レイニー。レイニーさんのベースは音の強弱の付け方が素晴らしい。特に「ペグ」のベースのグルーブが気持ち良い。
表題曲「Aja」では、サックスの大御所ウェイン・ショーターのテンションの低いソロと、ドラムの神様スティーブ・ガッド入魂のソロの対照的な絡み合いなんかも聴ける。他にもラリー・カールトン、ジョー・サンプルなどジャズ、フュージョン界の大物が多数参加。その大物たちが地味な伴奏に徹しているのが何とも素敵で、聴けば聴くほどじわじわと質の高さが判ってくる名盤だ。
表題曲「Aja」では、サックスの大御所ウェイン・ショーターのテンションの低いソロと、ドラムの神様スティーブ・ガッド入魂のソロの対照的な絡み合いなんかも聴ける。他にもラリー・カールトン、ジョー・サンプルなどジャズ、フュージョン界の大物が多数参加。その大物たちが地味な伴奏に徹しているのが何とも素敵で、聴けば聴くほどじわじわと質の高さが判ってくる名盤だ。
「The Royal Scam」 スティーリー・ダン ― 2012年08月17日
コード進行の凝り方とかアレンジの洗練とかバックのミュージシャンの演奏の上手さといったテクニカルな面のカッコ良さで、ポピュラー音楽界最高峰に位置するのがスティーリー・ダンである。スティーリー・ダンの名作「エイジャ」と「ガウチョ」は昔から愛聴してきたが、他のはどうだろうと思って聴いてみる。
「エイジャ」「ガウチョ」と同様にうまくてカッコイイが、雰囲気がややソウルというかファンクっぽくて暖かみがある。ベースがチャック・レイニー、ドラムがバーナード・パーディというリズム隊が素晴らしい。スティーリー・ダンらしいクールさでは「エイジャ」「ガウチョ」の方が優るが、このアルバムも非常に良い。
2曲目のイントロはどこかで聴いたような気がして記憶を辿ると、ユーミンの「キャサリン」だった。このアルバムの発表が'76年で、「キャサリン」の入った「流線型’80」は'78年。これは影響を受けているなと思いつつ聴いていると、最後の曲のイントロがまた 「流線型’80」 に入っている「かんらん車」そっくり。他にも細かいところでユーミンの曲に似ているところがいろいろある。松任谷正隆アレンジの元ネタの宝庫なのだった。
「エイジャ」「ガウチョ」と同様にうまくてカッコイイが、雰囲気がややソウルというかファンクっぽくて暖かみがある。ベースがチャック・レイニー、ドラムがバーナード・パーディというリズム隊が素晴らしい。スティーリー・ダンらしいクールさでは「エイジャ」「ガウチョ」の方が優るが、このアルバムも非常に良い。
2曲目のイントロはどこかで聴いたような気がして記憶を辿ると、ユーミンの「キャサリン」だった。このアルバムの発表が'76年で、「キャサリン」の入った「流線型’80」は'78年。これは影響を受けているなと思いつつ聴いていると、最後の曲のイントロがまた 「流線型’80」 に入っている「かんらん車」そっくり。他にも細かいところでユーミンの曲に似ているところがいろいろある。松任谷正隆アレンジの元ネタの宝庫なのだった。
「countdown to ecstasy」 スティーリー・ダン ― 2012年08月20日
1曲目「菩薩」はブルース進行の軽快なロケンロールかと思いきや、そこはスティーリー・ダンらしくヒネリの効いた展開で面白い。その他の曲も軽快というか緩い雰囲気で「エイジャ」や「ガウチョ」のビシビシにタイトな感じとは違う。哀愁漂うスティールギターが鳴ってカントリーっぽくなったり、簡単なコードパターンを延々と繰り返してファンクっぽくなったりするが、全体としてスティーリー・ダンであるというところが良い。
「独立国家のつくりかた」 坂口恭平 ― 2012年08月26日
この人は建築学科卒の建築家でもあるのだが免許は持っていないそうである。この人の建てる家は路上生活者が住んでいるような小さな家で、車輪が付いている。建築基準法によると、家というのは土地に定着しているものなので、車輪が付いていると家じゃなくて車両になる。だから建築士の免許が無くても建てられるし、固定資産税も取られない。
著者は別にみんなで路上生活者のような家に住もうといっているわけではない。この小さな家はホームセンターで資材を買ってくれば3万円でできる。では30万円、300万円掛けたらどれくらいの家ができるはずなのか。何千万円もする家というのは何なのかという問題提起である。
著者は近年原発問題にも関心を持つようになり、2011年3月3日に飯田哲也氏を呼んでインターネット番組を配信する。そこで飯田氏は福島県双葉町の原発に津波が来たら破壊されると警告し、3月12日に本当に原発が爆発した。著者は放射性物質の危険を伝えない政府は政府でないと認定のうえ、東京から実家のある熊本に移住し、そこで新政府を設立した。新政府首相官邸として借りた家に東日本からの避難者百人を自費で受け入れる。
著者の主張は現代の常識からするとかなりシュールな妄想のようにも見えるが、話を聞いてみると非常に深い思考と調査研究に基づいた考えであり、常識の方がよほどおかしいということが分かってくる。
「Can't Buy A Thrill」 スティーリー・ダン ― 2012年08月30日
スティーリー・ダンのファーストアルバム。なんかユルイ雰囲気のロック。スティーリー・ダンと知らずに試聴機で初めて聴いたとしたら、欲しくならなかったと思う。生ピアノが活躍する曲は、ストレンジャーでブレイクする前のビリー・ジョエルに感じが似ている。
ドナルド・フェイゲン以外にもいろんな人がボーカルをとっているし、得意のややこしいコード進行もまだ控えめで、スティーリー・ダンらしくない。というか、こういう普通のロックから試行錯誤しながら音楽性を突き詰めていった末に「エイジャ」みたいなスティーリー・ダンの音に到達したのだなとわかる。
最近のコメント