日記2003年03月01日

目が覚めたら10時だった。寝過ぎた。家族の朝食の時間を過ぎていたので、一人でパンを食べる。紅茶を淹れようとして、トワイニングのオレンジペコ(香りが良い)とフォートナム&メイスンのロイヤルブレンド(コクがある)を混ぜたらどうかと思い付いたのでやってみた。結果は、中途半端なよくわからない味になってしまって失敗。

大阪市立科学館に行くことになる。天気は雨。車でなにわ筋を北上、中之島の手前にある(昔は四ツ橋にあった)。駐車場はすいている。子どもは無料というのが良い。ただし、中のプラネタリウムは有料。館内の案内お姉さんはコンパニオン的な短いスカートの制服。大阪万博以来の伝統か? しかし、この雰囲気はデパートガールのようであるともいえる。館内アナウンスも鼻に抜けたデパート調。彼女たちはきっとデパートで研修を受けるのだろう。

エレベータで4階まで上がり展示を見て回る。周期律表があり各元素の実物が並べてある。元素の種類だけでいうと、100ぐらいあるうちの80くらいは金属なのだった。知らなかった。でも宇宙に存在する量でいえば、多分水素が多いんじゃないか。太陽だって大体は水素でできているはずだ。周期律表の真ん中あたりに「銅、銀、金」が縦一列に並んでいる。そうかキミタチは兄弟(姉妹?)だったのか。

いろんな発電方式を実際にやってみるコーナーがある。レバーを手で回して発電するというのを全力でやったらヘトヘトになる。ガイガーカウンタ(放射線測定機)があり、花崗岩や昆布といった身近なモノでも放射線を出していることがわかる。自然界にある物質の中では放射性物質の割合が多いものを選んで置いてあるのだ。全般的に原子力に肯定的というか親近感を抱かせる展示になっている。健康診断で受ける胸部X線の被曝量はニューヨーク東京間フライトによる被曝量増加(高空では宇宙からの放射線を受けやすい)と同程度なのだという。休憩用のベンチにアインシュタインの像がいて、子どもたちが隣に座ったのでデジカメで写真を撮る。

時間が来たのでプラネタリウムを見に行く。今夜の大阪の空というのを見る。一番星は金星に決まっているのかと思っていたが、今の一番星は木星だそうだ。土星も見えるらしい。オリオン座の三つ星から西にたどっていくと「♪風の中のスーバルー」の昴があるということも知る。その後、太陽系についての映画みたいなのを上映。僕は子どもの頃、遠い宇宙のことを考えると深い井戸をのぞいた時のように恐かったが、子どもたちは別に恐くないようだった。

プラネタリウムを出ると2時前になっていた。お昼がまだなので喫茶室に入る。僕はカツカレーを注文。子どもがサンドイッチを食べたいというので、辛子を抜いてもらえますかと訊くと、もう出来ているのでそれは無理ですといわれる。なるほど注文して1分くらいで全てのメニューが出てくる。食後にコーヒーが飲みたくなるが、どうせ煮詰まったようなのが出てくるだろうと思ってやめる。

またひととおり見て回り、いろんな科学実験をする。5万ボルトの放電を自分でやるのは迫力があった。ブワーンと音がして電極が焦げる臭いもする。面白いなあ。僕が普段やっている仕事は科学実験とそんなに無縁でもないのだが、「宇宙」とか「5万ボルト」というような迫力のある世界ではない。帰りがけに売店(正式にはミュージアム・ショップ)で息子が宇宙食(フリーズドライのタコ焼き)を買った。駐車場代は1200円だった。

日記2003年03月06日

頭がとても痛い。とにかく起きて1階に降りる。奥さんと子どもたちが朝の支度をしている横で、コタツにもぐって寝ている。熱を測ると7度6分。このところ数日おきに熱が出て寝込んでいる。何か悪い病気じゃないのか。やっぱりそろそろ医者に診てもらうべきだ。引っ越してきてから自分の病気で医者に行ったことがなく、どこに行けばいいかわからない。電話帳を見るために台所へ行こうとすると頭がズキズキと痛むのでソロソロ歩く。食卓の椅子に座って電話帳を開くが、「企業名ハローページ」に病院は載ってないのだった。「企業名ハローページ」を棚に戻し、タウンページを持ってコタツに戻る。

タウンページはレイアウトがゴチャゴチャしていて、非常に読みにくい。頭が余計に痛む。しかも、うちの近所には病院が全然無い。よく見ると、大きい病院のページだった。「内科」の項を見ないとアカンのだと気付く。内科医院を探すと、近所に一軒あることがわかる。住所から場所を思い浮かべる。ああナルホドたしかにそこにある。その医者は広告を出していないので、営業時間はわからない。とにかく9時半頃に行ってみよう。

8時頃に家族みんなが出かけてしまう。しばらくして、何とか起き上がってパンをカジる。紅茶もコーヒーも飲む気がしない。もし飲みたかったとしても、いれる元気も無い。ジュースがあれば飲みたいが、無いので水を飲む。またコタツに戻って習慣的に新聞を読む。会社に連絡するために起き上がる。最近、休む時はメールで連絡するのだが、パソコンを立ち上げたりメールを打ったりする気力もないので、電話をかける。受付から転送してもらった先が話し中だったりして、職場の同僚に繋がるまでにとても時間がかかる。それがすむと、9時半くらいになったので、着替えて保険証を探し出し、出かけることにする。

自転車に乗っていると、道路の凸凹が頭に響く。交差点の信号が赤になりそうだったので、手前で横断してしまおうかと思ったが、機敏に動けそうにないのでやめる。おとなしく信号待ちをしていると寒けがして、時間の進み方がとても遅く感じられる。横断歩道を渡って100mほど行ったところに**内科があった。

待合室にはおばあさんが一人いるだけだった。受付に保険証を出して椅子に座る。エアコンの暖かい風が顔に当たって気持ち悪い。先客のおばあさんがクスリを受け取って帰っていった。つまり、診察を待っているのは僕だけなのだった。すぐに僕の順番が来た。30分くらい待たされたらツライなと思っていたので助かった。

先生は初老で恰幅が良く、ネクタイを締めて白衣を羽織っている。先週から微熱が続いていて時々熱が高くなるんです、と説明すると、歯は痛くないか、肝臓は悪くないか、オシッコは黄色くないかと確認される。ペンライトを当ててノドを見て、聴診、触診。インフルエンザはもう東京の方へ行ったからなあ。風邪で微熱が続くことはありますよ。便通はどうですかと訊かれ、ユルイですと答える。それじゃ消化のクスリも出しましょう。

さっき、おばあさんがクスリをもらっていたのを思い出す。ここは最近ハヤリの医薬分業じゃないのだ。良かった。これから薬局に行ったりしなくてすむわけである。クスリをもらって説明を受ける。細菌感染のクスリというのが出ている。自転車に乗って帰る途中、突然吐き気に襲われたが、何も出なかった。家に帰ってトイレで少し吐き、頭が余計に痛くなる。若い頃に飲み過ぎて吐いた時のことを思い出す。台所に行って水を飲む。「食間」のクスリ(胃腸用)を飲む。昔懐かしい紙包みの粉薬。

コタツで寝る。猛烈に頭が痛い。何もする気がしない。CDもラジオも聴きたくないし、本も読みたくないし、TVなんか全然見たくない。というか、頭痛に耐えるので精一杯。一度ピンポーンとインターホンが鳴るが、どうせ何かのセールスだから無視する。昼過ぎまでずっと寝ている。何か食べて食後のクスリを飲まなければならない。そうすればラクになれるのだ、たぶん。何を食べるかというと、お粥だ。誰かが作ってくれるといいのだが、自分しかいない。でも、頭が痛くてしんどくて立ち上がれない。全然ダメだ。

ダレかタスケてクレ~、という気持ちになる。よし、じゃあオレが助けたろ、と思ったらナゼか起き上がることができた。キッチンに行って炊飯器を開けるとご飯の残りがあった。これをお粥にするのはどうやるんだったっけ。よく分からないけど、とにかくご飯を鍋に入れて水を100ccほど注いで火を点ける。グツグツ煮えだしたが、お粥っぽくないので水を足す。後でもう一回水を足したらお粥らしきものができた。フリカケとゴマをかけて食べ、食後にクスリを飲んでまた寝た。

日記2003年03月30日

阪神パークが今日で閉園になるというので、子どもたちと僕ででかけることになる。行ってみると人がたくさんいる。5年ほど前に息子とウルトラマン・ショーを見に来てから半年に1回くらいは来ているが、こんなに混んでいるのは初めてだ。息子は「なんで最後だけ来るねん、みんなもっと前から来てたら閉園にならへんのに」と憤慨している。でもまあ、最後だからみんな来ているわけである。

サル山には誰もおらず「おサルさんたちは韓国の動物園に行きました」という看板がある。いつもはガラガラのモノレールの乗り場に行列ができている。サイクルモノレールのところにはもっと長い列ができている。もう昼過ぎなのでまず弁当を食べることにしよう。座るところを探すが、どこに行っても家族連れが弁当を食べていてなかなか空いた場所が見つからない。一番奥の観覧車のあたりまで行くと日時計広場のベンチが空いていたので、そこでおにぎりを食べる。日時計によると、時刻は12時半頃のようだ。

キディコースターにも行列、ゴリラのフワフワにも長い行列ができているのでパスする。観覧車の前の広場を歩き回る動物の乗り物に娘が乗り、その後で観覧車に乗ることにする。観覧車は客の回転が早いのですぐ乗れる。僕が乗物券を買いに行っている間に、息子が知らない人から乗物券2枚をもらった。娘は観覧車に乗るのを恐がっていたが、乗ったら面白がった。センバツで盛り上がっている甲子園球場が見え、その後ろに六甲山が見える。大阪湾の海上を通る阪神高速湾岸線も見える。小さな観覧車なので、すぐ下に降りてくる。

展望台の途中にあるレオポンコーナーを見に歩いていく。行ってみるとレオポンコーナーは閉鎖されている。ちびっこホールで「阪神パーク73年の記憶」という展示をやっていたので入ってみると、レオポンたちがステージ上に並んでいた。子どもの頃に見たことのあるポスターがあって懐かしかった。ポスターの一番下のところに阪神のユニフォームを着た田淵がUCC缶コーヒーを持った広告が入っている。

娘がメリーゴーラウンドに乗りたいと言う。メリーゴーラウンドは1回にたくさん乗れるので行列は短く、あまり待たずに乗れる。レゴフリークの息子はレゴショップの閉店セールを見に行くが既に閉店していて、残った商品をキリン舎の横の売店で販売しているという張り紙がある。行ってみると売れ残りを半額で売っているが、息子が欲しいものは残っていない。キリンは天王寺動物園に行ったとのことなので、また見ることができる。我が家はしょっちゅう天王寺動物園に行くのだ。

子どもたちがもう一度観覧車に乗りたいというので、また歩いて行く。途中で象舎の裏を通り、象のフンの匂いを嗅ぐ。草食動物のフンはあまり臭くない。子どもたちに「象の匂い嗅いで、よう覚えときや」と言っておく。いろんな行列がどれもさっきよりずっと長く伸びている。観覧車はやっぱりすぐ乗れる。さっきと同じ景色を見ながら、なんで遊園地が廃れるのかと考える。小子化ということもあるのだろうけど、遊園地に来ているのは昔と比べて小さい子ばかりだ。今日見かけるのは小学校入学前と思われる子どもがほとんどだが、僕が子どもの頃は中学校くらいでも来たものだ。要するに昔は娯楽の種類が少なかったのだろう。

最後にサル山の隣の鳥小屋を見て帰ることにする。途中で大きなクスノキを見かけ、これは切って欲しくないなと話し合う。象の「きくこ」と「あきこ」の前にはたくさんの人がいてエサをあげている。前に来たときにもエサをあげたので、今日はバイバイとお別れを言うだけにしておく。象たちは千葉の「養老院」に引っ越すそうである。終身のエサ代4000万円を阪神パークが負担し、飼育係のおじさんも半年一緒に行くそうだ。鳥小屋にはサギやホロホロ鳥やニワトリやキョンがいる。カゴの中では若い女性の飼育係が地面のフンを熊手で掃いている。彼女の次の職場は決まっているのだろうか。