わさび漬け ― 2006年01月09日
スーパーの酒売り場に天野酒の大吟醸原酒が並んでいたので買ってみた。肴はわさび漬けがいいと奥さんが言うのでそれに従う。わさび漬けといえば、昔よく豊橋に出張していた頃のことを思い出した。帰りに駅前で名物のチクワを買ったら小袋入りのわさび漬けが付いていて、新幹線の中でビールを飲みながら食べたものだった。今回はチクワじゃなくてカマボコを買った。
夕食の時にわさび漬けを付けたカマボコを食べてみたら、ちょっと失敗だった。わさび漬けは酒粕に漬かっているので清酒と味がかぶっているし、チクワよりあっさりしたカマボコにはわさび漬けよりワサビ醤油の方が合う。チクワ+わさび漬け+ビールというのは意外に良くできた組み合わせだったのだ。天野酒大吟醸原酒はうまかった。
コメント
_ ものぐさ ― 2006-01-15 00:19
私は焼酎以上に日本酒はわかりませんが、今年の正月に八海山の“しぼりたて原酒”というのを奢って飲みました。おいし~です!正月でなければ買えない値段でしたが・・。ビンの説明を読むと、加熱加工していないのを原酒というそうですね。製造から3ヶ月以内に飲むよう注意書きがありました。、新米が収穫されてからつくる都合で12月はじめに製造の期間限定らしいので、冬の楽しみですね。
_ ぶんよう ― 2006-01-15 15:29
僕もよく正月にちょっと高い日本酒を買います。昔、地酒専門の居酒屋に通っていたことがあり、いろいろ飲みましたが、大体高いほど旨いですね。日本酒はビールや焼酎に比べるとちょっと肴を選ぶというか、シンプルな和食以外に合いにくい気もしてあまり飲まなくなってしまいました。
ところで「加熱加工する前の酒」は「生酒」で、「原酒」は加水する前の酒のことのようです。普通は加熱処理して水も足しているんですね。原酒は素朴な味わいという感じですが、最近流行ってるんでしょうかね。
ところで「加熱加工する前の酒」は「生酒」で、「原酒」は加水する前の酒のことのようです。普通は加熱処理して水も足しているんですね。原酒は素朴な味わいという感じですが、最近流行ってるんでしょうかね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://bun.asablo.jp/blog/2006/01/09/204966/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。