「偽」 ― 2007年12月13日
今年を表す一文字は「偽」であるということになって、清水寺で大きな字を書いたお坊さんが情けないと憤っていた。「日本人の倫理観の低下」みたいなことを言って嘆く人もいる。
今年は消えた年金をはじめとしていろいろな偽りがバレたし、その偽りに対して憤るのはもっともだ。しかし、最近バレているいろいろな偽りの多くは、何年も何十年も前から行われてきたことなのだから、今年特に悪いことがたくさん起きたと考えるのはおかしい。
いろいろな偽りがどんどんバレるようになったのは良いことである。今までバレなかっただけで、昔からいろいろな偽りはあったのだ。最近バレているのは内部告発が多くなったからで、今まで起きなかった内部告発が起きるようになったのだから、日本人の倫理観は向上したと捉えるべきではないか。
あるいは、今までは「偽りを告発せずに内部の利益を守る」というのが日本人の倫理観だったのだが、構造改革によって内部というものの範囲が曖昧になった結果、倫理観の現れ方が変わっただけなのかもしれない。
どちらにしても、「大企業だろうが役所だろうが、ウソ偽りを続けているといつかはバレて潰れるかもしれない」という状況が生まれたので、世の中から偽りが少なくなることが期待できる。
コメント
_ hijk ― 2007-12-15 08:43
_ ぶんよう ― 2007-12-15 16:14
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://bun.asablo.jp/blog/2007/12/13/2509991/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
>> 良いことである。
なるほど!こう考える方が正しいし前向きですね!
目からウロコです。ありがとうございました☆