「鈴木さんにも分かるネットの未来」 川上量生 (岩波新書)2015年10月28日


これはなかなか面白かった。さすがにネット企業を成功させた実業家だけあって、川上量生によるネットについての説明は判りやすくて深い。ネットやITビジネスについての文章で、今までに見たなかで一番説得力があった。

特に良いと思う点は、ネット企業の経営者であるにも関わらず、ネットについてバラ色の未来を語らないことである。多くのネット・IT業界人の主張は論理ではなく宗教的な思い込みやハッタリだと批判している。そういうクールな視点で一貫しているところに好感が持てる。

著者はネットの未来について、こうなるべきだという理想やこうなってほしいという願望ではなく、こうなるだろうという予測をしている。特に、ネットによる企業活動のグローバル化が進むと、国家による徴税権や統治権との衝突が起きて、国家はネット鎖国をしようとするだろうというあたりは、なかなかハードな現実認識だ。タイトルはネットの未来だが、ネットが現実社会にこれだけ深く関わっている以上、バーチャル空間の話ではなくリアル社会の問題になってくるわけだ。

「職業としての小説家」 村上春樹2015年10月06日

自伝的エッセイだが、春樹さんの愛読者にとってはほぼおなじみの内容だ。でも面白かった。

一番のキモだと思ったのは、何かを自由に表現したい人へのアドバイスとして、「自分が何を求めているか」よりも「何かを求めていない自分とはどんなものか」を頭の中でビジュアライズしてはどうかと言っているところ。

これはちょっと禅の公案みたいだけど、僕も最近同じようなことを考えていたところだ。僕の解釈だと、何かを求めているときはその何かにとらわれているのであって、何も求めていないときの方が視野が広く心が自由になるという意味。そういう理屈っぽい言い方だと、はいはいそうですかと頭だけで判ったつもりになりがちだから、ちょっと工夫した表現になっているのだ。

村上作品が世界中で読まれるようになった元を辿ると、アメリカで英訳本が売れたところがスタートらしい。それはアメリカの出版社が翻訳書として売り出したのではなく、村上さん本人が訳者にお金を払って英語版を作り、それを雑誌や出版社に持ち込んで他の英語で書く著者と同じ扱いになるようにして勝負した結果であるようだ。実務能力あるなあ。

「行人」 夏目漱石2015年05月18日

村上春樹が面白いと言っていたので、読んでみた。数年前、僕の中で漱石ブームだったことがあり、文庫本を次々に買ったのだが、これは買ってなかった。今ではキンドルがあるので、タダで読める。

はじめは語り手そのものが主人公のようで、飄々とした感じの話が続くのだが、次第に他の登場人物がすごく気になってきたかと思うと、さらに別の人がメインの話になってきて、最後は、えー、そこで終わるの?と思ってしまう構成。話が進むうちに視点というか意識の重心が移動していく具合が面白い。

最初の方の場面で天下茶屋とか浜寺とか、南大阪人の僕の生活圏の地名が出てきたのが楽しかった。調べてみると、大阪に来て中之島公会堂や堺の女学校(現在の泉陽高校)で講演した経験を基にしているらしい。病院に友人を見舞う場面や和歌山に行く場面があるが、漱石自身も講演で和歌山に行き、大阪で胃の調子が悪くなって入院したようだ。

「神々の沈黙」 ジュリアン・ジェインズ2015年04月13日

村上春樹さんが繰り返し読んでいるという本。言っていることは非常に興味深くて、共感できるものだった。 我々現代人が持っているような意識が生じたのは3千年前くらいのことで、それ以前の人は、右脳から発する幻聴を神の声として聴き、その指示に服従するという「二分心」の状態にあったというのが著者の考え。 著者はその証拠としてギリシャ神話や旧約聖書などの古代の文献の表現を読み解いていく。僕はそのへんの詳細にはあまり興味が持てなかったのでナナメに読んだ。 なぜ神の声が沈黙してしまったのかというと、社会が複雑になって単純に神の声に従っていたのではうまくいかなくなったからだという。 人間が自分の中に持っていた「迷いなく従うことのできる神の声」を失ったことが、我々の根源的な不安の元であり、3千年前くらいから宗教というものが人間の外側に成立してくる理由である。なるほど、そう考えるともの凄く辻褄が合う。 この本の中に「物語化」という言葉が重要な概念として出てくる。我々の意識が、実際の経験の様子ではなく、こうであったはずだと想定した経験の様子を知覚してしまうことである。この本は、村上春樹の小説が表現しようとしていることの説明にもなっているような気がする。

「小澤征爾さんと、音楽について話をする」 小澤征爾・村上春樹 (新潮文庫)2015年04月03日

僕が持っている900枚くらいのCDのうちクラシックは30枚ほどしかない。しかもそのうち半分はグールド。クラシック音楽を聴いてもあまり楽しくない。クラシック音楽の聴きどころがちょっとは判るかなと思って読んでみた。 クラシックファンじゃないので、興味が続かないところは少し飛ばして読んだが、まあまあ面白かった。村上春樹はジャズ喫茶のマスターだったからジャズに詳しいのは有名だが、クラシックに関してもメチャ詳しい。小澤征爾はガチガチのクラシックの人かと思ったら、シカゴに住んでいたときには毎晩のようにブルースのライブを聴きに行っていたというのが意外だった。 文庫版のオマケで、大西順子と小澤征爾が共演した経緯が書かれていて、これが一番面白かった。 この本を読んで小澤征爾に好感を持ったので、CDを聴いてみようと思って検索したら、80歳記念で80曲入った5枚組CDというのが出ていて手頃なので買った。全般的にメリハリのある活き活きとした演奏で、クラシックにしてはグルーブがあるような気がした。

「ブルースに囚われて」 飯野友幸 編著2015年03月16日

ブルースに人文科学系の学者さんたちが様々な角度から論じている本。最近ブルースに興味があるので、読んでみた。絶版なので古本を買った。 本も薄いし、内容も物足りないけど、黒人英語の話は興味深かった。黒人英語にはアフリカの言語由来の特徴が残っているそうで、なるほどそういうことかと思うことがいろいろあった。 黒人英語の特徴は、例えばこんなものがある。 ・単音の単純化 (th音をtやdで置き換え) ・子音連続の単純化 (westをwes'と発音) ・Be動詞の省略 (She sick) ・Be動詞の原型用法 (She be tired) それから、リズムについて、 白人英語でWhat is she going to do?という文のリズムは  強・弱・弱・強・弱・強 これを黒人英語で What she gon do?と表現する場合のリズムは  強・強・強・強 になる。 カバーの写真がミシシッピ州クラークスデイルのクロスロードなのが良かった。

「'80年代ポップス再評価」2014年04月28日

「ポピュラー音楽の聴き方」シリーズ、第二弾が出ました。80年代のアルバム下記7枚を詳細に分析して価値を再発見した研究報告です。

「A Long Vacation」 大滝詠一
「Private Eyes」 Hall & Oates
「For You」 山下達郎
「TOTO IV」 TOTO
「Pearl Pierce」 松任谷由実
「Thriller」 Michael Jackson
「Vitamin E・P・O」 EPO

アマゾンにて販売中。

「ポピュラー音楽の聴き方」シリーズのご紹介はこちら

「時事ネタ嫌い」 菊地成孔2014年04月05日

菊地成孔の時事ネタの扱いは、社会的な事件を集合的無意識の表象として捉えるのが基本で、表面的な善玉悪玉的な見方ではない。そのあたりは岸田秀的ともいえるが、実際フロイトの名前も時々持ちだしている。

雑誌に連載された社会時評だが、雑誌コラムにありがちな「適当にうまいことを言って、言いっぱなし」というのではなく、世の中を深いところで捉えているし、書籍化に際して事後検証もしていて、かなり面白かった。

「アマゾンで古本を売るコツ」2014年02月01日

要らなくなった本を試しにアマゾンのマーケットプレイスに出品してみたら、結構いい値段であっけなく売れたので、古本売りにハマってしまいました。我が家の古本や古雑誌が、この3ヶ月で100冊も売れて、売上も数万円になっています。絶版本が定価より高く売れたりもします。1冊ずつ宅配便で発送する手間はかかりますが、オンライン古本屋が簡単に開業できてしまうというわけです。

その経験で判ってきたノウハウを整理して電子書籍を作りました。高く売れるのは学術本や趣味・実用書などです。要らない本がある方は、まずアマゾンで中古の相場を調べてみて下さい。

詳しい内容説明はこちら

「ポピュラー音楽の聴き方」2013年04月16日

ポピュラー音楽愛好歴40年にして、ようやく聴き方のコツをつかみました。判ってしまえばカンタンなことだったのです。聴く時の意識を少し変えるだけで、聴き飽きたはずの音楽も新鮮に聴こえるからアラ不思議、そのうえお得。その極意をはじめ、音楽とは何か、ポピュラー音楽の歴史とジャンルなどについての僕の考えを電子書籍にまとめてみました。お薦めCDの紹介もあります。

アマゾンで販売したところ、結構高評価のレビューもいただいております。

「ポピュラー音楽の聴き方」シリーズのご紹介はこちら